SELinux を有効にしたまま CentOS 7 で OpenStreetMap のタイルサーバを構築する
Qiita で OpenStreetMap のタイルサーバを構築する記事が公開されていました。
OS が CentOS なので SELinux を無効にする記述がありましたので、とりあえず SELinux を有効にしたままタイルサーバを動かせないか試してみました。
とりあえず動くことは動いたんですが、rendoer.sock
の SELinux コンテキストを意義的に正しく設定できてないのでセキュリティホールになっている可能性が否めません。
目的を達成できているか不明確ですが、隠して置いても正しい設定が見つかるわけじゃないのでとりあえず公開してみます。
最初には SELinux を有効にして動かす差分的なもの、後半には自分が試した記録を載せています。
SELinux の設定
先の設定方法でブラウザから地図を確認できたら SELinux を再度有効にします。
$ sudo vi /etc/selinux/config SELINUX=enforcing #SELINUX=disabled
再起動すると /var/run
に作成したディレクトリが消されてしまうので設定ファイルを書きます。
$ sudo vi /etc/tmpfiles.d/renderd.conf d /var/run/renderd 0777 root root
再起動
$ sudo reboot
サーバが上がってきたら動作確認のために一時的に SELinux の状態を確認して Permissive にします。
$ getenforce Enforcing $ sudo setenforce 0 $ getenforce Permissive
フォアグランドで動かして試します。
$ sudo /usr/local/bin/renderd -f
http://%サーバーIP%/
へアクセスして地図が表示されれば OK。
動作していることがわかったら SELinux を Enforcing に戻します。
$ sudo setenforce 1 $ getenforce Enforcing
そのまま http://%サーバーIP%/
へアクセスするとタイル画像へアクセスできない Openlayers の地図もどきが表示されます。
audit.log の中で `type=AVC‘ から始まる denied された renderd のログを確認できるはずです。
$ sudo cat /var/log/audit/audit.log | grep renderd
renderd.sock へのアクセスが制限されないように SELinux への登録を行います。
まずは必要なパッケージのインストール
$ sudo yum -y install policycoreutils-python
ログから renderd に関する記述を抜き出して audit2allow
で設定ファイルを作成します。
できた設定ファイルを semodule に食わせると SELinux 側に登録されます。
$ cd ~/src $ sudo ausearch -m avc | grep renderd | audit2allow -M renderd $ sudo semodule -i renderd.pp
もう一度 renderd を動かしてタイルが表示されるか確認します。
$ sudo /usr/local/bin/renderd -f
タイルが表示されたら renderd をバックグラウンドで走らせておけばOKです。
$ sudo sh -c "/usr/local/bin/renderd -f > /var/log/renderd.log 2> /var/log/renderd.log &"
こんな感じで SELinux が有効でもタイルサーバを動かすことができました。
試した記録
ここからは自分が今回テストした環境と設定の全部です。全部見る必要はないです、長いし。
VirtualBox で新しい CentOS をセットして試しています。
環境の確認
$ cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.3.1611 (Core)
まずは SELinux が有効か確認します。
$ getenforce Enforcing
システムの更新
システムの更新と全体的に必要なパッケージのインストールをします。
$ sudo yum -y update $ sudo yum -y install epel-release $ sudo yum -y install wget git freetype-devel libxml2-devel bzip2-devel freetype-devel libtool-ltdl-devel libpng-devel libtiff-devel libjpeg-devel gcc-c++ bzip2 bzip2-devel libcurl-devel libpng-devel libtiff-devel libtool-ltdl-devel pycairo-devel cairomm-devel libjpeg-turbo-devel zip unzip libtool autoconf automake
PostgreSQL のインストール
postgresql は通常のパッケージをインストールしないので除外しておきます。
$ sudo vi /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo #[base]セクションの最後に追加 exclude=postgresql* #[updates]セクションの最後に追加 exclude=postgresql* #[extras]セクションの最後に追加 exclude=postgresql*
PostgreSQL 9.6 をインストールする rpm を取ってきてインストールします。
$ mkdir ~/src $ cd ~/src $ wget https://download.postgresql.org/pub/repos/yum/9.6/redhat/rhel-7-x86_64/pgdg-centos96-9.6-3.noarch.rpm $ sudo rpm -ivh pgdg-centos96-9.6-3.noarch.rpm $ sudo yum -y install postgresql96 postgresql96-contrib postgresql96-devel postgresql96-libs postgresql96-server $ sudo /usr/pgsql-9.6/bin/postgresql96-setup initdb $ sudo systemctl start postgresql-9.6 $ sudo systemctl enable postgresql-9.6
postgres ユーザーがデータベース gis にアクセスする際にはユーザー名のみで認証するように設定を変更します。
いくつかの説明はデータベース全体にすべてのユーザーに対して trust を与えていたので、範囲を小さくはしましたがもっと安全な設定があるのではないかと思います。
$ sudo vi /var/lib/pgsql/9.6/data/pg_hba.conf
# "local" is for Unix domain socket connections only
の前に3行追加します。
local gis postgres trust host gis postgres 127.0.0.1/32 trust host gis postgres ::1/128 trust # "local" is for Unix domain socket connections only
サービスを再起動して接続できるか確認です。
$ sudo systemctl restart postgresql-9.6 $ sudo -u postgres psql
PostGIS、pgrouting のインストール
$ sudo yum -y install postgis2_96 postgis2_96-client postgis2_96-devel postgis2_96-utils ogr_fdw96 pgrouting_96
osm2psql のインストール
cmake など追加のパッケージをインストールします。
$ sudo yum -y install cmake libpqxx libpqxx-devel boost boost-devel proj proj-devel proj-epsg lua lua-devel
ソースを取ってきてコンパイルします。
$ git clone https://github.com/openstreetmap/osm2pgsql $ cd osm2pgsql $ mkdir build $ cd build $ cmake .. $ make $ sudo make install $ sudo ldconfig
タイル作成用データベースの作成
この後インストールする mod_tile がタイル画像を作成しますが、mod_tile がタイルの元としてアクセスするデータベースを作ります。
$ cd /tmp $ sudo -u postgres createdb template_postgis $ sudo -u postgres psql -d template_postgis -c "UPDATE pg_database SET datistemplate=true WHERE datname='template_postgis'" $ sudo -u postgres psql -d template_postgis -f /usr/pgsql-9.6/share/contrib/postgis-2.3/postgis.sql $ sudo -u postgres psql -d template_postgis -f /usr/pgsql-9.6/share/contrib/postgis-2.3/spatial_ref_sys.sql $ sudo -u postgres psql -d template_postgis -f /usr/pgsql-9.6/share/contrib/postgis-2.3/postgis_comments.sql $ sudo -u postgres psql -d template_postgis -f /usr/pgsql-9.6/share/contrib/postgis-2.3/rtpostgis.sql $ sudo -u postgres psql -d template_postgis -f /usr/pgsql-9.6/share/contrib/postgis-2.3/raster_comments.sql $ sudo -u postgres psql -d template_postgis -f /usr/pgsql-9.6/share/contrib/postgis-2.3/topology.sql $ sudo -u postgres psql -d template_postgis -f /usr/pgsql-9.6/share/contrib/postgis-2.3/topology_comments.sql $ sudo -u postgres createdb gis $ sudo -u postgres psql -d gis -f /usr/pgsql-9.6/share/contrib/postgis-2.3/postgis.sql $ sudo -u postgres psql -d gis -f /usr/pgsql-9.6/share/contrib/postgis-2.3/spatial_ref_sys.sql
OSM のデータをデータベースに投入
今回は自分でデータの切り抜きを公開している埼玉県のデータをダウンロードしてきて使います。
$ cd ~/src $ wget http://saitama.noob.jp/bz2/saitama-2017-05-26.osm.bz2 $ sudo -u postgres /usr/local/bin/osm2pgsql -m -d gis saitama-2017-05-26.osm.bz2 -U postgres --cache 1000
元の記事では関東全域だったのでキャッシュが多いようですが、埼玉リージョンだけでファイルサイズが小さいのでキャッシュも小さくしてあります。
mapnik スタイルのインストール
地図の表示スタイルのインストールです。
同時に投入されている OSM データ以外のエリアでも陸地と海くらいはわかるようにデータを投入してるみたいです。
まずは必要なパッケージ類のインストール。
$ sudo yum -y install icu libicu libicu-devel python-pip $ sudo pip install --upgrade pip
ライブラリをインストールします。
$ wget https://github.com/downloads/mapnik/mapnik/mapnik-v2.0.2.tar.bz2 $ tar xvf mapnik-v2.0.2.tar.bz2 $ cd mapnik-v2.0.2 $ python scons/scons.py PG_CONFIG=/usr/pgsql-9.6/bin/pg_config $ sudo make install $ sudo ldconfig $ sudo ldconfig -v $ sudo ln -s /usr/local/lib64/libmapnik.so.2.0 /usr/lib64/libmapnik.so.2.0
$ cd ~/src $ git clone https://github.com/openstreetmap/mapnik-stylesheets.git $ cd mapnik-stylesheets/ $ wget http://tile.openstreetmap.org/world_boundaries-spherical.tgz $ wget http://tile.openstreetmap.org/processed_p.tar.bz2 $ wget http://tile.openstreetmap.org/shoreline_300.tar.bz2 $ tar xvf world_boundaries-spherical.tgz $ tar xvf processed_p.tar.bz2 -C world_boundaries $ tar xvf shoreline_300.tar.bz2 -C world_boundaries $ cd world_boundaries $ wget http://www.naturalearthdata.com/http//www.naturalearthdata.com/download/10m/cultural/ne_10m_populated_places.zip $ wget http://www.naturalearthdata.com/http//www.naturalearthdata.com/download/110m/cultural/ne_110m_admin_0_boundary_lines_land.zip $ unzip ne_10m_populated_places.zip $ unzip ne_110m_admin_0_boundary_lines_land.zip $ cd ../../mapnik-stylesheets/ $ sudo ./generate_xml.py --host localhost --user postgres --dbname gis --symbols ./symbols/ --world_boundaries=./world_boundaries/ --accept-none $ cd ../ $ sudo mv mapnik-stylesheets /usr/local/src/
タイルレンダラーのインストール
まずは mod_tile で働いてもらう Apache2 をインストールします。
$ sudo yum -y install httpd httpd-devel
ソケットや作成されたタイル画像が置かれるディレクトリを準備します。
$ sudo mkdir -p /var/run/renderd $ sudo mkdir -p /var/lib/mod_tile $ sudo chown postgres:postgres /var/run/renderd $ sudo vi /etc/tmpfiles.d/renderd.conf d /var/run/renderd 0755 root root
mod_tile の設定ファイルを用意します。
$ sudo touch /etc/renderd.conf $ sudo vi /etc/renderd.conf
[renderd] socketname=/var/run/renderd/renderd.sock num_threads=8 tile_dir=/var/lib/mod_tile stats_file=/var/run/renderd/renderd.stats [mapnik] plugins_dir=/usr/local/lib64/mapnik/input font_dir=/usr/local/lib64/mapnik/fonts font_dir_recurse=1 [default] URI=/osm_tiles2/ XML=/usr/local/src/mapnik-stylesheets/osm.xml HOST=localhos
XML=
の部分は環境依存です。この手順の通りならコピペで動くはずです。
mod_tile をコンパイルします。
$ cd ~/src/ $ git clone https://github.com/openstreetmap/mod_tile.git $ cd mod_tile $ ./autogen.sh $ ./configure --with-apxs=/usr/bin/apxs $ make $ sudo make install $ sudo make install-mod_tile $ sudo ldconfig
Apache2 から mod_tile を利用するための設定ファイルを用意します。
$ sudo touch /etc/httpd/conf.modules.d/mod_tile.conf $ sudo vi /etc/httpd/conf.modules.d/mod_tile.conf
LoadModule tile_module modules/mod_tile.so LoadTileConfigFile /etc/renderd.conf ModTileRenderdSocketName /var/run/renderd/renderd.sock ModTileRequestTimeout 30 ModTileMissingRequestTimeout 30
動作確認用の HTML ファイルを作成します。
$ cd /var/www/html $ sudo touch index.html $ sudo vi index.html
中身はこんなんです。
<html> <head> <title>OpenLayers Demo</title> <style type="text/css"> html, body, #basicMap { width: 100%; height: 100%; margin: 0; } </style> <script src="http://www.openlayers.org/api/OpenLayers.js"></script> <script> function init() { var options = { projection: new OpenLayers.Projection("EPSG:900913"), displayProjection: new OpenLayers.Projection("EPSG:4326"), units: "m", maxResolution: 156543.0339, maxExtent: new OpenLayers.Bounds(-20037508.34, -20037508.34, 20037508.34, 20037508.34), numZoomLevels: 20, controls: [ new OpenLayers.Control.Navigation(), new OpenLayers.Control.PanZoomBar(), new OpenLayers.Control.Permalink(), new OpenLayers.Control.ScaleLine(), new OpenLayers.Control.MousePosition(), new OpenLayers.Control.KeyboardDefaults() ] }; map = new OpenLayers.Map("basicMap",options); var newL = new OpenLayers.Layer.OSM("Default", "/osm_tiles2/${z}/${x}/${y}.png", {numZoomLevels: 19}); map.addLayer(newL); map.zoomIn(); } </script> </head> <body onload="init();"> <div id="basicMap"></div> </body> </html>
ファイアウォールの設定
http にアクセスできるようにセットします。
$ sudo firewall-cmd --permanent --add-service=http $ sudo firewall-cmd --reload $ sudo firewall-cmd --list-all
services に http が出てればOK。
Apache2 を動かす
$ sudo systemctl enable httpd $ sudo systemctl start httpd
renderd の動作確認
動作確認のために一時的に SELinux を Permissive にします。
$ sudo setenforce 0 $ getenforce Permissive
フォアグランドで動かして試します。
$ sudo /usr/local/bin/renderd -f
Using web mercator projection settings
がいくつか出てくれば問題ないっぽいです。
http://%サーバーIP%/
へアクセスして地図が表示されれば OK。
動作していることがわかったら SELinux を Enforcing に戻します。
$ sudo setenforce 1 $ getenforce Enforcing
そのまま http://%サーバーIP%/
へアクセスするとタイル画像へアクセスできない Openlayers の地図もどきが表示されます。
renderd.sock へのアクセスが SELinux によって制限されているためです。
audit.log を確認すると `type=AVC‘ から始まる denied されたログを確認できるはずです。
$ sudo cat /var/log/audit/audit.log | grep renderd
renderd.sock へのアクセスが制限されないように SELinux への登録を行います。
まずは必要なパッケージのインストール
$ sudo yum -y install policycoreutils-python
ログから renderd に関する記述を抜き出して audit2allow
で設定ファイルを作成します。
できた設定ファイルを semodule に食わせると SELinux 側に登録されます。
$ cd ~/src $ sudo ausearch -m avc | grep renderd | audit2allow -M renderd $ sudo semodule -i renderd.pp
もう一度 renderd を動かしてタイルが表示されるか確認します。
$ sudo /usr/local/bin/renderd -f
タイルが表示されたら renderd をバックグラウンドで走らせておけばOKです。
$ sudo sh -c "/usr/local/bin/renderd -f > /var/log/renderd.log 2> /var/log/renderd.log &"
おしまい。